Archive for 2016

⑤信頼感のうえに

No Comments »


オランダは、近年ユニセフによる
「子どもの幸福度ランキング」でいつも上位に入っています。

こどものみならず、こどもを取り巻く、社会情勢や大人の幸福感が、
こどもの幸せにもつながります。

選ぶ自由がある
すべての人が人として、差別されることなく尊重され、
まずありのままを受け入れられる。


自然環境や風土、歴史的なことがらを背景に
育まれたその社会的な気風が、今にここに活きているのだと感じます。

今、日本のこどもたちは、幸せでしょうか?




風通しのよい学校

数年前、DESHIMA Kid'sプロジェクト (こどもSkype交流)に関わってもらった 
アムステルダム在住 松田あゆみさんは、リコーダー奏者であり2児のお母さん。
娘さんの通う学校に係ってくださり、
日本の保育園とSpypeやお手紙でのこども交流が実現しました。

協力 
‘t Japan Cultureel Centrum 西郡 賢さん
レイモンド庄中保育園 平井 亙さん
De Dongeschool 他





こどもたちも身近にいる学友・お友達のバックグランドを知る機会となり
生きた学びが得られます。

物事がスピーディーに決められ、実践できる。
とにかくやってみよう!
やりながら検討して、よいよいところを目指していく。
何より、この企画も先生と親との信頼関係にもとづいてこそなしえたことです。


評価のあり方にも驚きました。
他人と比べて
違うことを良い、悪い、優劣で判断しない。

例えば5段階評価で、1.2であったら、がっかり、ではなく
「あなたはチャンスがある。未だ見ぬ未知の可能性に秘めている
と捉えられます。

そして、自分のペースでよい。無理をさせない。しない。

留年や転校もよくある話。
「百の学校があれば百の教育」があると認められています。

また、できないことにフォーカスするのではなく
できることにフォーカスする。

大人はこどもを信じる。
信じることがこどもたちの心の安定、安心につながり主体性が育つ。

安心できる環境があるからこそ
いっぱい失敗しながら、いっぱい学ぶことができる。
だから人が育つ。

人間の発達・発育、子育て、家庭や社会での
人間関係を育むうえでもとても大事なことが詰まっています。

こんな社会があったんだ!と本当に驚きました。
それとともに、私が日本で受けてきた教育って何だったんだろう。
とやはりがっかりもしました。

 


幸福感と学力の両立を実現したオランダ

自立した責任のとれる人材を育てる。
「個別指導」、「自立学習」、「共同学習」が重視され、
子どもの自由や個々人の発達を尊重した人材育成が行われています。

こうした学習は、こども大人のみならず、
一生涯、すべての人の学び方、どこにいっても通じるものです。

こども、大人を区別することなく、
ひとりの人間・個人として捉える。とてもオランダらしいところです。

勉強は学校で、放課後は、しっかり遊ぶ。
地域の児童館のようなところで、美術や音楽、また様々なスポーツに励むことができます。
お金もさほどかかりません。
お家では家族との時間。生活にメリハリがあります。

家族とともに過ごす時間を大切にできる。

親は子育て中でも働きやすい。
バリエーション豊富な働き方ができるワークシェアリングが背景にあります。
一人当たりの労働時間を減らし
仕事を分け合うことで雇用確保を目指す「ワークシェアリング」
正社員と同じ待遇の短時間勤務労働者を増やす取組みです。

親子のコミュニケーション
オープンに話のできる気風がある。大人もこどもも同様に。
大人だから正しい、正しくあらねばという感じではなく、
すべての人は学び人。成長過程。
良い悪いではなく、個々の意見と考え方。
個人が尊重される価値観からこそなしえることです。


未来への指針

これからの社会をどうしていきたいか?
どんな人材を未来に育てていきたいか?
そこに必要な教育、また社会的な制度が施されている意思を強く感じます。

今、必要な学びは?
教育も、時代の流れに沿い、柔軟であるべきた。と問われているようです。
時事問題を授業で扱ったり、最新のテクロノジーにも気軽に触れられたり
今の政府はどう?首相の発言についてどう思う?
国際問題〇〇で起こっていることはどう思う?
など、社会で起こっていることについての遠慮なく、
意見交換のできる時間もあるそうです。





比較的規模の大きな取り組みとしては、
こんなイベントも

●テクノロジーとサイエンスのフェスティバル
企業の研究所や大学、各種機関や施設、美術館など
テクノロジーとサイエンスのバックステージが一般市民に開かれます。

Weekend of the Science
http://www.hetweekendvandewetenschap.nl/


しかし、このようにテクノロジー優勢かと思えば・・・

アムステルダムには
動物が飼育されている、小さな施設が街中にあります。
こどもたちが身近に動物に触れる機会を提供するために。

人々と暮らしをともにしてきた動物たちが飼育されています。
ヤギや鶏、ひつじなど。動物園のように、キリンやゾウはいません。






学校には施設がなくても街中にあれば、
こどものみならずそこに暮らす地域の人々も、ともに楽しむことができます。
交流の場にもなります。

そして公園、運河、水辺には、たくさんの鳥たちに出会えます。
生き物の声や音が響きます。
公園といっても、華美に整備されてなく看板のみ、
本当に自然のままのところもありびっくりしたこともあります。

都会でありながら、自然や野性に溢れる動物を身近に感じられる街って素敵です。

動物に関する考え方にも驚きました。
鳥が窓ガラスに追突したら、動物のための救急車がきてくれる。
ボランティアによる活動ということです。

また、放し飼いにしない鶏は、鶏の生きる権利を侵害する。
スーパーでも、動物がどう飼育されて育った肉か卵かがわかるようになっているところもある。
パンを残したら、鳥にえさをあげる。
動物党という政党もあるそうです。

動物も人間の暮らしとともにあることは当たり前。
生きることに尊厳があるという心持ちのあらわれで、
素晴らしい考え方だと思います。


シェアすること




マンション裏の中庭です。
その昔、港から航海へ出る夫たちの寂しさを癒すために集合中庭が
作られ、お花に囲まれ女性たちが癒されていたそうです。
今でも、その名残。中庭を住人でシェアしているところがあります。
合理的でみんなが喜べるのであれば、シェアすることをいとわない。

また、タクシー乗り場でも相乗りの声掛けは、日常茶飯事。
ユーズド、アンティーク、新しいものがいつもよいわけではない。
なんでもオリジナル、他人が使っていたものでも
あっという間に、自分のものに作り変えてしまう才能とDIY精神。

個と他とのボーダーライン、距離の取り方、
微妙な身体感覚、バランス感覚も、とても興味深いところです。


このように、オランダは、多様な民族、背景を持つ人々を受け入れてきた社会、
その結果、もちろん、見直していかなければならないところも
たくさんあるようですが、今の日本からみれば、学ぶべきところがいっぱいあります。

役立つことは、大いに参考に!
また、他を知ることで自らの根っこにあるものを見直す、
再発見できる機会にもなります。

違うからこその面白さと学び。
自己責任。
信頼の上になりたつ社会と人間関係。





「さぁ、どうぞ自由にあなたの才能を披露してください。」

「劇場的社会」舞台づくりがとっても上手なオランダ。

駅に設置されたこのピアノがこの社会を物語っているように思えました。

あなたの音色を奏でてください。


(byこどもアートかとうゆみ)

④-2 アイディアの宝庫

No Comments »


続いて。。。

驚きましたこのイベントのタイトルに!

「発酵食品」を集めた発酵Market
目のつけどころ、キャッチコピーが新鮮です。

いまでは、どこでも当たり前になってきているいろんなマルシェやマーケットですが
指向や視点が本当にユニーク。


●FERMENTOLOGY! AMSTERDAM
http://www.yourlittleblackbook.me/fermentology-amsterdam-foodfestival/





ザワークラウト
キャベツを乳酸発酵させてつくります。
こどもたちが、タルの中へ、重しになっています!
まるで、絵本の世界でみたような~
こんな遊びゴコロが素晴らしいです!

出店は、ごく普通にみかける内容、
パン、ビール、チーズ、ジュース、漬物などですが、
確かにどれも発酵食品。
どれも、先人の知恵に溢れています。

ジュース



マッシュルームのキット




昆虫!?
盛り付けのデザインやリンゴやハーブと組み合わせるところが斬新。美しーい!




こちらも。楽しそう~
こんな風に飾られるとは!?

 
 


どのお店も人々が思いきり楽しんでいる!
そんな空気を感じます。

また、別のところでは、野性Marketなんかもあるそうです。
『野性・Wild』、なんだか想像はつくけれど興味深い。

こんな風に、オランダのマーケットはさまざまな志向に溢れていて
本当に楽しいです。
屋台や露店のような、青空市場は、オランダの持ち合わせいる、
幾世の時を経ても変わらぬ、原始的、野性的な感性
存分に発揮され活かされているところのように感じます。

いつでも、どこでも工夫次第でこんなに素敵な場になる。こんな遊びができる。
こどもアートの世界です!


さらに次は、工場・倉庫のような跡地。
地元の手作り市のようなマーケット。
こちらもとってもおしゃれ。

●Local Goods Market
http://www.indie-brands.com/pages/local-goods-market



空間の演出がすばらしい!






手作りパスタのコーナー



空間、場のつくり方のデザイン・センスには、本当に感心します。

そして、遊びゴコロがどこかにある
これは、オランダの特徴でしょうか。

他にも、いろーんなマーケットが各所で開催されています。
ぜひチェックしてみてください。
アイディアの宝庫です!


さらに、こちらは有名なダッチデザインウィーク 
●Duch design week
http://www.ddw.nl/en/

語るにも及ばず、ぜひ一度。
さまざまな分野からの展示をみることができます。






また、
ミュージアムにもひと工夫
遊び学べるミュージアム

●デン・ハーグ、エッシャー美術館(Escher in het Paleis)
http://www.mcescher.com/

絵の中に入る仕掛けやエッシャーの世界観を感じられるインテリアなど
見所がたくさんあります。
エッシャーの世界観をそのまま展示するだけにとどまらず、
新しい表現方法で、現在のアーティストが新たな表現ツールを用いて作品として発表、
鑑賞する人も一緒に作品を体験できるのがとても印象的でした。









A good bit of childish wonder is undoubtedly needed.
and I've got plenty of that : wonder is the spice of life

これはまさに、こどもアートのメッセージ。



ミュージアムの取り組みも本当に興味深いものがいっぱいです。

さらに、絵本の世界も。モンドリアンの世界を絵本に

●ワウター・ヴァン・レークさん
Wouter van Reek
http://www.keepvogel.dds.nl/int_JP.html

水平と垂直の直線で分割され、
赤・青・黄の三原色を用いたモンドリアンの世界と、
ケープドリのユーモラスな世界がコラボレーション。

 
(ワウターさんと、翻訳家 野坂悦子さん)


巨匠の作品をモチーフに、自由に新しい形で、新しい作品がつくられていく。
オランダでは、よくみかけます。
昔のものを昔のままではなく、新しいものに作り替えて現代に使う。

こども~おとなまで、隔てなく誰もが、
言語を介さなくても、楽しめるアートがたくさんあり、本当に面白い。
シンプルだけど、なるほど!
いいところついてるなぁ~っという感じです。

ただ、笑えちゃうというだけではなく、
そこには、遊びと学びasonabi、過去から未来が同時に存在し

知的な冒険、遊びゴコロに溢れています

これこそ、こどもアートの世界がここにあり。

まるで、おもちゃ箱をぶちゃけて、
そこから必要なもの、好きなものを取り出して再構築していくような感覚です。
型にはまってしまいそうになりがちな頭を柔らかく、

固定概念を取っ払う!

オランダに触れて
私には、そう思える瞬間を何度も経験しました。

コテンポラリーダンスが盛んで面白いと言われますが、
生きている社会、街すべてが劇場のようです。
それぞれの人々がその個性・才能が活かせる舞台・場が与えられ、つくられている。

ひとりひとりの表現が、そのまま受け入れられる社会。
『自分らしくいられるところ。』
私にとっては、ほっとした気分になれる場所です。

社会課題解決、未来志向型、いろんなアイディアの宝庫!

秋から年末にかけて、オランダ各地では、様々なイベントが開催されます。
知る人ぞ知る。知られざるオランダ

まぁ一度、ぜひ覗いてみてください!


(byこどもアートかとう)

④-1 アイディアの宝庫

No Comments »


オランダは、多様な人々がともに暮らす社会。
言葉を介さなくてもよい、多様な場づくり、
イベントやアートがとても魅力的です。
印象的な、イベント マーケット ミュージアムについて紹介します。


●2turvenhoog
http://2turvenhoog.nl/ 

赤ちゃん~大人まで、楽しめるシアター・演劇イベント。
非言語、人間の持ついろんな感覚をいろんな角度から揺さぶられ、
本当にとってもユニークなシアターイベントです。

ダンサーの身体の動き・声、息づかい、気配、
照明、舞台美術、道具の使い方から、空間の変化が生み出されたり、
物語が紡がれたり。
多彩なアーティストによる、プログラムが提供されています。

感覚を研ぎ澄ましながら観賞する。

こどもの時ような、柔軟な感覚がどんどん刺激され、
そこにいる、
アーティストと鑑賞するこどもたちのリアクションが混ざり合い
場が膨らんでいきます。
これは、本当に興味深い時間でした。

言葉はなくとも、人間はこうして、
感覚を通してコミュニケーション、対話をしていくんだ。
そういうことがダイレクトに感じられます。

私は、スペシャルニーズのこどもたちとともに
アートをすることから、まさにここを学ぶことができました。
アートのみならず、暮らし全般、いろんなところでこの技術は役立ちます。



その他、会場には、こどもたちがアートで遊べるコーナーもあります。
スタッフは、有志の方々でまわされているそうです。
心込もった空気を感じます。素敵なイベントぜひ、現地で体験してもらいたいです。

しかし、日本でもコテンポラリーダンスは数多く開催されています。
どんなものをチョイスしたらいい?
こどもたちと一緒に、どんな体験ができるのか?
一度、やってみたいなど、
アドバイスの必要な場合は、お気軽にご相談ください。




 

次は、街の中がこんな道化師でいっぱい。
オランダ北部、ドイツとの国境すぐのところに位置する町Arnhem (アーネム)

●Living Statues Arnhem 2016
 http://event-carnival.com/netherland/living-statues-arnhem




Living Statue(リビング スタチュー) 
生きた彫像。じっと動かず、時おり、お客様が近づくと不思議で面白い動きをする
「静かな動きで魅せる芸」

こちらも、お見事!
街の中をぐるーっと歩きながら観て、みつけて、笑い、驚き、参加まで
街の見え方が変わったり、印象が深くなったり、知らないひとどうしコミュニケーションが生まれたり、一コマ一コマが映画、コマーシャルの撮影?
雑誌や写真モデルになれちゃう?想像がどんどん膨らみます。

まちの中、そこらじゅうが舞台に。

砂のLiving Statue



全身、縄を使ったLiving Statue!
シンプルだけど、こうは考えつかない。
 




うっかりすると、どこにLiving Statueがあるのかわからない?!



参加型 美女とデートLiving Statue
少年が即興で、美女のお相手に!
恥じらいながらも、演じています。かわいい~
ライブ感たっぷりです。



全身キャンデーLiving Statue
キャンディーをもらいにいくこどもたちが、ボディの模様をつくっていきます。


どこかでみたことがあるような?





見ているひとも思わず、参加したくなる
遊びゴコロ溢れるイベントです。

ひとりひとり、さまざまな体験、楽しみ方が生まれ、
誰にも、とってもわかりやすい。
なんでも表現していい、わたしも、僕もやれそう!
本当に自由な気風を感じます。

Living Statueは、
ダイレクトにアーティストと心を通わせることができるだけに温かみがあります。
すばらしい作品に出会い、たくさんインスピレーションをもらいました。
一度、町おこしの企画にどうでしょう。

つづく。


(byこどもアートかとう)

③GuRuRe:(ぐるり)の天才!

No Comments »


オランダのユニークな法律、スクワット。
建物の老朽化、スラム化を避ける為の解決策。

1960年代、都市部で住宅不足が問題となったことから、
使われていない建物を不法占拠する(スクワット)が合法化。
経済的余裕のない人々の生活と、住み手のいない建築の保存、
双方の利害関係が、とても理に適うものでした。
しかし時を経て、スクワット物件が増加、住宅事情の改善や、
建物の持ち主からの申し立てもあり、2010年に違法化。

現在、スクワッターが占拠した場所は、
返却されたり、売却されたり、
新しいかたちでアーティストたちの発信スポットとなっている施設もあるようです。

今回は、オランダらしい合理的感覚から、

そこにあるものを再利用、再活用、自分でつくるDIY精神溢れる、

アーティストたちの暮らしぶりを少し覗いてみます。



細い路地を入っていくと、一帯に不思議な建物?
巨大なキャンプか、パオ、プレハブのような外観!?
中に入っていくと、アーティストたちの制作ルーム、個室、素材置き場など、
まるで迷路のようで不思議な空間です。

ギャラリー&アトリエ&住まい?
そこには「職住一体」の暮らしがありました。
 


ここが住まいかと、びっくり!
自分たちでつくったとは!
快適にデザインされた空間。
キッチンや寝室、空調設備も申し分ありません。


 
 

オランダでは、自分で、キッチンをつくることはごく普通。と聞きます。
DIYは、流行ってきてはいますが、そこまでは手が出ません。

壁を塗り替えたり、床をはったりはお手のもの、
男性・女性に関わらず、当然のこととして身体が動く。
家財道具も、もらったり、拾ったり、安く手に入れて
自分のいいように作り替えてしまう!

アーティストだからできるのだろうか?
育った環境なのか?

どうして当たり前なのかとオランダ人の友人にたずねてみると、
昔は、親たちが普通に家でやっていたり、
TVでDIYの番組が流行っていたからね。
でも、今の若い人々は、できるかどうかわからないよ~
と、そんな答えがかえってきました。
時代の流れは、どこも似ているようですね。


こちらも!まるで学校跡地のよう。
ここが住まい?各部屋があり、集合住宅です。






素敵に暮らしています。
暮らしが本当に楽しそうで!
みんなをお家へ呼んで、よくホームパーティをするそうです。

椅子もこんな風にペインティング。
ちょっとしたことですが、ユニークなアイディアです。




お家の中がまるでミュージアム!
こんなお家で育ったこどもたちは、どうなるんだろう。

オランダのこどもたちは、美術や音楽の授業は、特別なく
生活や学習全般、また余暇の中で、存分に触れるそうです。





パパの作品がお家の中じゅう。
まぁ、みごとです!



 

自分たちの暮らしを、自分たちで楽しみながらつくる。

上手い、下手に関わらず、暮らしを遊び楽しむお家、
そのユニークな発想とセンスに感動しました。

オランダ人は、家族の時間を大切にしたり、
インテリアには、比較的お金をかけるといいます。
自分たちの生活を快適にすること にとことん価値を持つ。

何もなくても、何もないところからでも、そこにあるもので
より快適なものを自分たちで作り出す。

GuRuRe:(ぐるり)の天才だ!

以前にこんなプロジェクトをしたことを思い出します。

GuRuRe:(ぐるり)
企業・工場などから出る素材・端材を活用、
こどもたちのアートをサポートするプロジェクト。

私たちをぐるっと包み込み、取り囲んでいる自然と生活の「環境」ここには安心、安全、便利、快適、希い、祈り、そして感謝といった暮らしの場への欲求があります。
そんな場を見直し-見廻し、「環境」との関わりを生かし活かす活動。
生活を支え、生活が産み出す物、情報、そしてエネルギーといったものを見廻し、暮らしの欲求への思いや、関わりを見直すことで物から場所、地域から自然、いのちから生命、人から社会といった様々な巡りのReという再生(ルネッサンス)をGuRuRe:(ぐるり)に込めたい。
※2011年 あそなびフェスティバルより



今回は、個人の空間ということもあり、控え目に紹介しました。
ぜひ、アーティストとお友達になってみてください。
想像を超えるユニークで、素敵な暮らしに出会えるかもしれません。

アムステルダムにいると、何かやってみたい。
チャレンジしてみたい。いつもそんな気分になれます。



◎協力アーティスト

Mirjam van veelen
http://www.mirjamvanveelen.com/

timon hagen
http://www.timonhagen.com/

Iteke
itekehemkes.com

Tjitske
tjitskehemkes.com/index.html



(by こどもアートかとう)